2020年3月18日水曜日の練習♪
新型コロナウイルスが騒がしいですが、
浜松は感染者が0なのでぜひ、そのままの
状態が続いて欲しいなと願うばかりです。
浜松合唱団としては、
①
②練習日当日各自体温計測
③1m以上離れて席を作る
④
⑤体温以外で体調不良でも無理して練習に出席し
⑥練習時のマスク着用は各自の判断で
⑦あくまで個人の判断
となりました。
決め事をきっちり守って、歌うことができる喜びをかみしめて
それを合唱で表現できたらいいなと思います。
そうそう、肝心の練習内容は、
いきものがかりの「風が吹いている」と
定期演奏会のお楽しみの、あんな曲やこんな曲を
歌いました。
え?
なんのどんな曲を歌ったのかって??
それは、2020年6月14日(日)
浜松合唱団定期演奏会でのお楽しみです♪
(和歌吉)
3月11日は岸先生レッスンでした。
昨日3月11日(水)も、先週につづいて岸信介先生によるレッスンでした。
先生開口一番
「みなさん、大丈夫ですか?」
はい、世の中コロナコロナで大騒ぎです。
気をつけなくてはいけないのはもちろんだけど
コロナに負けない体力と免疫力を付けることも、大切です。
全身を使って、思いっきり声を出して歌えば、ストレス解消、笑いの免疫機能アップに通じるところありかと思うわけです。
さて、昨日は、6月14日(日)の定期演奏会で演奏する
山下祐加作曲・サトウハチロー作詩 混声合唱組曲『美しきためいき』
のレッスンを受けました。
実は、この『美しきためいき』ですが、岸先生率いる舫の会演奏会において3月8日に初演するはずだったのですが、コロナの影響で8月13日に延期になってしまったので、図らずも浜松合唱団が組曲の一部ですが初演する形になってしまいました。
詳しくはこちらを参考になさってください。
岸先生ですが、レッスン中にときおり抜群のユーモアを混ぜ込みます。
先週は
美しきためいきの歌詞の中に
「故郷の 森の小鳥の懐かしさ」
というところがあるのですが
「それじゃあ、小鳥じゃなくて焼き鳥だよ」
・・・めっちゃ笑いました。
そして昨日は
「O母音はアツアツの焼き鳥をほおばる時の口の形だよ」
・・・めっちゃ笑いました。
そんなこんなで、昨日の浜松合唱団練習も、笑いの免疫力大向上でした。
[higakurete]
2020年3月4日の練習♪
2020年3月4日水曜日に練習がありました。
世の中コロナで賑わっているので、
浜松合唱団でも、並びの椅子の間隔を1メートル近く離し、
休憩時間に換気をしての練習でした。
本当は浜松少年少女合唱団と合同練習の予定でしたが、
小中学校が休校なのに、合唱の練習に来ていただくわけにはいかない!
残念ですが、早く一緒に練習できる日を楽しみにしています。
今回は岸先生のご指導で、
定期演奏会の宗教ステージの曲、
Ave verum Corpus
O vos omnes
の2曲を歌いました。
母音が平べったくならないように響かせたいものですね。
「Aveは安倍晋三じゃないんだから!」
by岸先生
(わか吉)
舫の会 第13回演奏会
私たち浜松合唱団も参加します。
舫の会とは・・・
合唱指揮者の岸信介先生が指導されている合唱団が一堂に会し、3年に1度行われる演奏会です。今までも数々の委嘱作品を初演演奏し、素晴らしい合唱曲を世に送り出してきました。
今回は、日本を代表する作曲家、信長貴富氏、千原英喜氏、山下祐加氏、新実徳英氏、木下牧子氏、5名の委嘱作品を演奏します。
私たち浜松合唱団は、山下祐加作曲、サトウハチロー作詩
混声合唱組曲『美しきためいき』を演奏します。
サトウハチローは、「小さい秋見つけた」でおなじみの詩人です。
どの曲も本当に素敵な詩で、すばらしい曲をつけていただいています。
浜松からはちょっと遠いですが・・・
東京へ遊びに行きがてら、合唱の世界を覗いてみてはいかがですか。
舫の会 第13回演奏会
日時:2020年3月28日(土)12:45 開場 13:30 開演
会場:すみだトリフォニーホール 大ホール
入場料:3,000円(全席自由)
⇒ 舫の会ホームページ
合唱コンクール静岡県大会
5月に入団した私にとっては、初めてのコンクール!高校生ぶりに
やっぱり本番の日は何歳になっ
朝の練習の時からそわそわ、
久々にグランシップに入ると歌い終わった高校生に遭遇!合唱部時
本番前、袖で待機している時間がやっぱりドキドキMAX!
前に歌
でも、この緊張感がよかったりもしますよね!
そして、いよいよ本番!いざ、舞台へ!!…ってなると緊張がスー
1人で歌うのは不安ですが、合唱は一緒に舞台に立ってくれる仲間
声だけではなく、心も1つにして歌った初めての県大会は、わたし
残念ながら結果は銅賞でし
(C.O)
合唱講習会に参加しました
講師の本山秀毅先生から今度私たちが参加する静岡県合唱コンクールで歌う課題曲の歌い方について詳しく教えていただきました。
私の感想としては、
講習を受ける前の練習の時と比べてだいぶ仕上がりに近づいてきたのでは?と思いました。
ただ、練習日数がまだそんなにないためなのか、楽譜に慣れていない人もいたので(私もその1人ですが)、それは今後の練習で何とかします!
「ラララ」の歌唱法でやってから歌詞をつけて歌ってみると、とても歌いやすかったです。
そもそもリズムや音程がわかっていないと歌えませんしね・・・。
玉川先生から毎回日頃の練習で注意を受けているところも講習中に指摘され、まだまだ課題点はたくさんありますが、9/1の合唱コンクールで県代表になれるよう、1回1回の練習を大事にしていきたいです。
(魔梛)
第31回浜松合唱団定期演奏会 無事に終了!
6/2(日)に浜松合唱団の第31回定期演奏会がアクトシティ浜松の中ホールで開催されました。
今年もたくさんの方にご来場していただき、本当にありがとうございました。
まず第1ステージは、浜唱が歌う定番の外国語曲と言ったら、そう!フィリピンの合唱曲です。毎度お馴染みとなっていますが、とても個性的な4曲を用意しました。
Ave verum corpusとPater nosterはゆったりとした癒されるハーモニーを奏でる曲で、Ilay GandanganとMamayog akunは逆に民謡的で 心踊るような曲で、アレンジとして手拍子や足踏みを入れたりしました。
私個人としてのイチ押しは、やっぱり Ave verum corpusですかね。去年の全日本合唱コンクールで選曲した自由曲で、私たちの団にとても合っていました。歌っている側も癒されるので、大変好きになりました。
次に第2ステージは中学校などでよく歌われるクラス合唱の名曲選です。
NHK全国学校音楽コンクールの過去の課題曲から、「虹」、「手紙」、「YELL」の混声四部版を披露しました。ここ最近のNコンの中学校の課題曲はポピュラーミュージシャンによって作曲された曲になっており、とても盛り上がりを見せていますが、この3曲はその火付け役になった代表曲です。もう10年以上も前の曲ですが、私は今でも混声三部版をよく聞きます。ですので、今回は混声四部で、とても新鮮だったのですが、それ用に音取りし直さなくてはならなかったので、慣れるまで少し苦労しました。
「旅立ちの日に」は、卒業式で歌われる合唱曲なのですが、先生方の生徒たちに対する溢れる想いが感じ取れる曲でした。ちなみに私の卒業式のときは、「ありがとう・さようなら」でした。知っている方いますかね?
最後に「群青」です。歌っている側も泣けてきます。東日本大震災でバラバラになったみんなの想いが一つになる、そんな歌詞にとても感動しました。
最後に第3ステージは、「島よ」です。大中恩氏が去年の12月に亡くなり、その追悼の意を込めてステージを設けました。私は正直、この合唱曲は知りませんでした。大中恩氏と言えば、「秋の女よ」くらいしか知りませんでした。これも過去のコンクールの課題曲だったということで知ったのですが、お恥ずかしい限りです。でも、こんな名曲を歌えたことは、とても誇りに思えました。「島」の生き様をありのままに表現し、その姿が人間の孤独を反映しているというストーリー展開が見事でした。最初と最後に出てくる「島よ、島よ、島よ、島よ〜♫」がうまく奏でられるか、とても緊張しましたが、まぁ、何とかなり、ホッとしています。
とても良い曲でしたので、また歌ってみたい一曲でした。
今年の演奏会は、最近の新しい曲とちょっと昔の名曲を取り上げました。そのため、老若男女問わず楽しめるステージになったと思います。これからも色々な方々が楽しめるステキなステージを皆さまにお届けできるように団一丸となって頑張っていきたいと思います。
(まーさ)
当日のリハーサル風景。
登録:
投稿 (Atom)