新しい年を迎えて
お久しぶりです。前回の記事から随分時間が経ってしまいました。_o_ 昨年の浜松合唱団は、6月の定期演奏会の後も、徹底した感染対策(検温/消毒/合唱マスク/ディスタンス/換気)の下で活動を続けていましたよ。
定演直後の6月20日(日)には有志にて、浜松市市民音楽ホール開館記念事業「合唱の日」に参加。竣工したばかりのサーラ音楽ホール(浜松市北区新都田)に作曲家・合唱指揮者の松下耕先生をお迎えして、浜松の合唱愛好家の皆さんと一緒にステージを楽しみました。
一昨年中止となった秋の全日本合唱コンクールは、昨年はリモートでも参加可ということになり、浜松合唱団はアクト中ホールで録音した音源にてエントリーしました。中ホールの音響にも助けられて静岡県代表となり、関東大会で銅賞をいただきました。今年はさらに上位を目指したいものです。
年が明けて2022年。新年早々1月9日(日)にはアクトシティ音楽院 合唱セミナーを受講し、合唱指揮者 清水敬一先生のレッスンを受けました。ダミヤン・モチニク(スロベニア 1967〜)の現代合唱曲を歌って、ラテン語の発音や強弱表現について丁寧なご指導をいただきました。
今年の第33回定期演奏会は、
2022年 6月12日(日)13:45 開場 14:30 開演
アクトシティ浜松中ホール
を予定しています。
プログラムは追々公開していきます。是非ご予定を空けておいてくださいね。
ここ2年間で団員数は再び増え始め、若いメンバーも入ってくれました。今はオミクロン株が猛威をふるっていますが、早く新型コロナが終息し、今年こそマスクを外して歌えることを団員一同、心から願っています。
浜松合唱団ブログをお読みいただいている皆さんにとっても、どうか良い年になりますように。
新型コロナウィルス感染対策
練習時の対策
通常毎週水曜日18時30分から21時15分まで、県居協働センターのホール(浜松市中区)で練習を実施。
‣少しでも体調が悪い人には無理して練習せずに欠席するように奨励。
・会場入口に専用の消毒液を設置し、入室時に全員の手指の消毒を実施。
・入室時に全員の検温を実施
・全員マスクを常時着用して発声を実施。
・練習会場の対角線の窓3か所以上を、常に開放して空気の対流を促した。
(冬の寒い時期でも暖房を稼働しながら窓は常時開放、その為窓の近くの人は ジャンパー、コート、ホッカイロを着用で対処した)
・会場内の換気扇は常時運転を確認。
・歌い手の座席の前後は2M、横は1,5M以上離れて設置、飛沫が届かない間隔とした。
(指揮者・ピアニストと、歌い手との距離はおおむね5M程度)
・練習は30分毎5分間休憩をし、中間で15分休憩、その都度会場内の入り口2か所も開放。
・休憩時はなるべくしゃべらず、静かに過ごすよう徹底した。
・当日の出席者の名簿を管理し、万が一の場合に備える。
・役員間等の打ち合わせはZOOMを使用して、各自宅での会議に変更。
以上が全日本合唱連盟のガイドラインを参考に実施した対策です。
練習時の感染対策で最も厳しかったのが、冬の寒い夜でも、換気を促すために窓を開放したので、
とても寒かったことです。窓に近いメンバーはさぞかし寒かったと思います。
練習が終わって協働センターの練習ホールからロビーにでると、とても暖かかったことを思い出します。
普通なら逆ですよね。
そして、演奏会の14日前からは、全員に健康状態チェック表に記入を義務付けしました。
8時45分に集合 9時から山台組み係、ロビー設営係、座席シート係の3グループに分かれて仕事を開始しました。
今回の山台は、コロナ対策でメンバーとメンバーの距離を大きく取る必要があるため、大きなサイズを使いました。 |
ひととおりのルーティーンを済ませたら、リハーサルになります。 リハーサルでは、曲の細部確認はもちろんですが、出入りや、立ち位置などの確認も重要な作業です。
みなさん集中していますので、微調整はありますが、大体一発で仕上げます。
なお、マスクは3月に開催した浜松交響楽団の演奏会で演奏したタンホイザーでも着用したカワイのコーラスマスクが、浜松合唱団のオフィシャルになっています。
リハーサルを滞りなく終了したのちに、昼食を済ませ、本番開始まで、しばしゆったりとします。
さてここで、演奏会のプログラムをご紹介します。 ■ 第1ステージは、アラカルト・ステージ ~今私たちが歌いたい歌~
指揮:玉川昌幸 ピアノ:戸塚勢津子
- ぜんぶ
- 虹と雪のバラード
- 栄光の架橋
- 風が吹いている
- 群青
曲間で団員によるMCを入れたり、風が吹いているでは、それこそ風が吹いている雰囲気で、色とりどりのリボンをふったりしました。
■ 第2ステージは、ベートーヴェン生誕250年
- Kirie ~ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章の主題による合唱~ 指揮:玉川昌幸 ピアノ:戸塚勢津子
■ 第3ステージは 南北アメリカの現代合唱曲
指揮:岸 信介
- Ave verum Corpus 作曲:Ariel Quntana
- O vos omnes 作曲:Cesar Alejandro Carrillo
- Laudate Sominum 作曲:Nancy Hill Cobb
■ 第4ステージは 混声合唱組曲「美しきためいき」より (舫の会委嘱作品・試演)
作詩:サトウハチロー 作曲:山下祐加 指揮:岸 信介 ピアノ:戸塚勢津子
賛助出演:浜松少年少女合唱団
-
1.風よしずかに
3.こんな咲きかたもわるくない
5.美しきためいき
6.この手はこの手は何をする
「美しきためいき」は、2021年11月7日(日)、すみだトリフォニーホール・大ホールにおいて開催されます舫の会第13回演奏会にて、全曲が披露されます。
詳しくは舫の会ホームページ http://www.moyainokai-chorus.com/をご覧ください。
また、賛助出演してくださった浜松少年少女合唱団さんは、8月9日(月・祝)アクトシティ浜松中ホールにて第21回定期演奏会を開催します! こちらも詳細はhttps://www.facebook.com/HamamatsuKC/をご覧ください。
そして最後になりましたが、今回多くの方々をお手伝いとして派遣してくださった浜松フラウエンコールさんは、来年に演奏会を予定しているそうです。
以上、とりとめのない、だらだら日記的なレポートになってしまいましたが、なにはともあれ、コロナ禍の中、アクトのホールで歌うことが出来て、とても感動的な演奏会となりました。
いつもの演奏会であれば、終了後は打ち上げに繰り出すところですが、今回は楽屋ラウンジで、指揮の岸先生のご挨拶を拝聴して、解散となりました。 今回、打ち上げはなしでしたが、家からzoomでつながって、宅飲みしながらの反省会があったことも、逆に新鮮でよかったです。
まだまだコロナの心配は続きますが、早くマスクを外して、思いっきり声を前に出せる日がくることを願っています。
ちなみに次回の浜松合唱団33回定期演奏会は、2022年6月12日(日)に予定されています。ご期待ください。
2021年6月13日(日)
13:45開場/14:30開演
アクトシティ浜松中ホール
入場料 1,000円(自由席)
指揮 岸信介 玉川昌幸
ピアノ 戸塚勢津子
賛助出演 浜松少年少女合唱団
サトウハチロー作詩 山下祐加作曲
混声合唱組曲「美しきためいき」
~舫の会委嘱作品 試演~
南北アメリカの現代合唱曲
A.Quintana 作曲 Ave verum Corpus
C.A. Carrillo 作曲 O vos omnes ほか
ベートーベン生誕250年
Kyrie
~ピアノソナタ第14番「月光」
第1楽章の主題による合唱~
アラカルト・ステージ
今わたしたちが歌いたい歌
――演奏会へのご来場にあたってのお願い――
新型コロナからのお客様の安全を守るため、下記のとおりご協力をお願い申し上げます。
検温の結果、37.5°C以上の方はご入場いただけません
万が一感染発生時の接触者確認のため、
あらかじめチケットの裏面にお客様のご連絡先をご記入の上、ご来場ください
※情報は上記目的のみ使用し、不要となり次第廃棄します。
重要なお知らせ
非常に残念ではありますが、毎日のように感染者が増加しているこの現状の中、団員をはじめ、先生方、スタッフの皆様、そして何より来てくださるお客様の健康が第一と考え、このような結論となりました。
現在、練習もできない状況が続いておりますが、一日も早い終息を願い、団員一同、自宅での自主練習に励んでまいります。
また練習が再開できるようになる日を心待ちにしています。
そして1年後、無事に演奏会を開催できることを心から願います。
浜松合唱団 団員一同
2週間練習お休みです
出てしまったので、
2週間、合唱の練習はお休みになりました。
残念ですが(もう1度書く)
迅速にこのような決定を下している、
しっかりとした合唱団体ということです。
合唱ができるようになったら、
ぜひ一緒に歌う仲間になってくださいね♪
…団員の皆様、
自主練頑張りましょう。笑
(自分自身に言い聞かせる)
(和歌吉)
登録:
投稿 (Atom)